地震や台風、集中豪雨など、災害はいつ起こるかわかりません。

これまで発生した大規模な自然災害では、人だけでなく多くのペットも被災しました。

いざというとき、大切なペットを守るため、私たちは何をどう備えるべきなのでしょうか。

そこで、本記事ではペットのための防災対策をご紹介します。

ペットの防災対策の重要性

自然災害はいつ起こるかは誰にもわかりません。

災害が起こると、様々な備品が入手困難になり、「あれもこれも足りない」なんてことがよくあります。特に、人に比べてペットの食べ物は入手しづらくなるかもしれません。

また避難所などの情報が足りずペットと一緒に避難することができないこともあります。過去に起きた災害でも大切なペットを「自宅においていくしかなかった」というケースが多くありました。

さらに、ペットが迷子になり行方がわからず再会できなかった飼い主さんがたくさんいました。

災害が起きてから後悔しても遅いのです。そうならないように今から準備しておくことが重要になります。

大切なペットのために、きちんと準備していざというときに備えましょう。

日頃からやっておくこと

日頃の備えが、いざというときにとても役立ちます。災害が起きてから「やっておけばよかった」と後悔しないようにすぐ準備を始めましょう。

やることリスト
  • 暮らしの中の防災対策
  • ペットのしつけと健康管理
  • ペットが迷子にならないように対策する
  • ペットの避難用品や食べ物の準備

暮らしの中の防災対策について

災害時にペットを守るためには、飼い主さんが無事であることが大前提です。

日頃から自宅の家具の固定や転倒防止、ガラスの飛散フィルムを貼るなど、「災害に強い住まい」にしておきましょう。

また、ペットの首輪、リード、ハーネス、名札、キャリーケースなどが痛んでいないかを定期的に点検しておくとよいでしょう。

犬や猫以外のペットについて

小動物は犬や猫と違って体も小さく、環境の変化に敏感です。またケージや水槽で飼育されているので自力で逃げることができません。災害時に備えてきちんと対策を考えてあげましょう。

  • 飼育するケージや水槽は(壊れて家具などの下敷きにならない)安全な場所に置く
  • 避難用のケージや水槽(持ち運びができるもの)を用意する
  • エキゾチックアニマルは脱走防止の対策をしておく
  • フードや水をひとまとめにしておく
  • 停電時に備えてカイロ、毛布、保湿シート、なども忘れずに用意する

ペットのしつけと健康管理について

避難先では多くの人やペットと接触します。慣れない環境や共同生活のストレスなどからペットの体調が悪くなることがあります。

日頃から人やペットが集まる場所に慣らしておくことや共同生活ができるようしつけをすることが大切です。

共同生活で必要なこと
  • ケージやキャリーケースに嫌がらずに入る
  • 人や他のペットに攻撃的にならない
  • 決められた場所で排泄できる
  • 予防接種をしている
  • ノミや犬フィラリアの予防をしている
  • 不妊、去勢手術をしている
  • 犬の場合(待て)(おいで)などができ、咬んだり、不用意に吠えない

ペットを迷子にしないように対策する

ペットとはぐれても見つけられるようにしておきましょう。

やっておくこと
  • 首輪に迷子札をつける(迷子札には、飼い主さんの名前や電話番号を書いておく)
  • マイクロチップを入れるか考える(マイクロチップは外れる可能性が低く半永久的です)
  • ペットの特徴がわかるように写真を撮っておく

犬の飼い主さんには、鑑札と狂犬病接種済票を付けておく義務があります。

ペットの避難用品や食べ物を準備する

食べ物や水など飼育に必要なものは5日~7日分を目安に準備します。緊急時すぐに持ち出せるようペット専用袋を用意し、まとめておきましょう。

  • 命や健康にかかわるもの
  • 飼い主さんやペットの情報
  • ペット用品

命や健康にかかわるもの

ペットの薬、療法食、フード、水は各5日~7日分用意します。

そのほか、予備の首輪、リード、ハーネス、食器、ケージまたはキャリーケース、ガムテープ(ケージの補修用)など。

飼い主さんやペットの情報

飼い主さんの連絡先、ペットの写真、ワクチン履歴、常備薬、かかりつけの動物病院、飼い主さん以外の緊急連絡先などをまとめておきます。

ペットの健康手帳をつくり、携帯電話にも記録しておくとよいでしょう。

ペット用品

ペットシーツ、排泄物の処理用品、猫用トイレ砂、タオル、ブラシ、おもちゃ、ポリ袋と新聞紙(トイレやゴミ袋)など。

住んでいる場所の防災計画を確認する

住んでいる地域の防災計画で、災害時の避難所や避難ルート、ペットを連れて避難するときの注意事項などを確認しておきましょう。

また、家族でペットを連れて避難所に行く訓練をし、危険な場所や所要時間も確認しておくと万全です。

いろいろなシーンを想定して家族で話し合っておきましょう。

家族で話し合うポイント
  • 家族間の連絡方法、集合場所
  • 非常用持出袋の保管場所、中身について
  • ペットをどう避難させるか
  • 家族が留守の場合ペットをどうするのかなど

もし災害が起きてしまったら?

飼い主さんは、ペットと一緒に避難する「同行避難」が原則ですが、「同伴避難」とは異なります。

まずは、落ち着いて自分の身の安全を確保します。次にペットの安全を確認しましょう。

ペットの逃走、脱走、ケガ防止のためリードやハーネスをつけたり、キャリーケースに入れたりして安全確保をします。その際、キャリーケースの入り口は念のためガムテープで固定しておきましょう。

災害時はペットもパニックになり普段とらない行動をとることがあるので注意しましょう。

同行避難と同伴避難の違い

  • 同行避難とは、災害発生時に飼い主さんはペットと一緒に避難場所まで安全に避難することをいいます。
  • 同伴避難とは、避難所でペットと一緒に生活することをいいます。ただし、同じ避難所内で生活できますが、同室とは限りません。

ペット連れの避難生活はどんなもの?

避難所や仮設住宅では様々な人が集まり共同生活をします。動物が苦手な人やアレルギーの人、ペットに不用意に手を出す人など普段よりも周りに配慮しなくてはなりません。

過去の災害では、ペットが避難生活の癒しとなったケースがある反面、咬まれた、鳴き声の苦情、毛や排泄物が不衛生などからトラブルになることもありました。

そのため、飼い主さんはペットの衛生管理やストレス管理など様々ことに配慮する責任があるのです。

最後に

飼っているペットに対しての備えは基本的に飼い主さんの責任になります。そのため、普段から必要な備品を準備し、地域の防災計画などを事前に確認するなど、あらゆる場面を想定して備えておく必要があります。そして、いざというとき、大切なペットを守れるのはあなたしかいないのです。