
ウサギはお世話がしやすく、初心者にも飼いやすいペットとして人気な動物です。しかし、ウサギは精神的なストレスに弱く繊細な一面があります。ストレスを溜め込むと病気になりやすくなり健康にも影響を及ぼしかねません。そのため、ウサギが快適に暮らせて居心地のよい空間をつくるポイントを知っておきましょう。
ウサギが快適に暮らせる空間のこと
人と暮らすウサギは、1日の大半をケージ内で過ごすことになります。そのため、ウサギが落ち着いて快適に過ごせるように習性に配慮したおうちにしてあげましょう。
自由に遊べるスペースをつくろう
1日に1回は自由に遊べる時間をつくってあげることが大切になります。ケージから出ておもちゃで遊ぶことは、ウサギにとってストレス発散や運動不足の解消になります。また、ケージから出して遊ばせるときは、パーテーションなどで区切って誤飲などがないように安全に遊ぶことができる環境を整えてあげましょう。
ケージは落ち着ける空間にしてあげよう
ケージの大きさはあまり広すぎず、ウサギが体をのばしてくリラックスできるスペースがあれば充分のようです。野生のアナウサギは、穴を掘って狭いところで生活していたので、ウサギにとって狭いところは落ち着ける空間になります。そのため、大きなケージでないと可哀想なんてことはありません。
年齢に応じて住空間を見直そう
ウサギも年齢を重ねると足や腰が悪くなることがあるので、なるべく段差などを少なくしてあげるなどバリアフリーを意識してあげるとよいでしょう。
ウサギの住居に必要な飼育グッズ

ウサギを迎える前に必要なグッズは、ケージ、すのこ、トイレ、フード入れ、牧草入れ、給水ボトルなど。ウサギはひっくり返して遊ぶことがあるので、固定できるフード皿やトイレがおすすめです。また、ものをかじる習性もあるので、かじり木をいれてあげるとストレス発散に効果的です。かじり木は誤って食べてしまっても安全で丈夫なものを選ぶようにします。ほかにも、必要に応じて散歩するときに使うハーネスやリード、季節に応じて防寒、防暑グッズも準備するとよいでしょう。
ケージ、すのこ、トイレ、トイレ砂、給水ボトル、牧草入れ、フード入れ、かじり木、キャリー、グルーミング用品(爪切りなど)
ケージ選びのポイントは?
トイレやフード皿を置いても、ウサギが体を伸ばして横になれるスペースがある広さが必要になります。そのため、ケージは最低でも幅60㎝×奥行き50㎝×高さ50㎝程度あるものを選びましょう。また、床の下に引き出し式のトレイがついているタイプは掃除がしやすくなります。さらに、ケージの下部にガードがついているタイプはフードや尿の飛び散りを防ぐのでおすすめです。
ウサギが快適に暮らせるケージの置く場所
ウサギが快適で健康に過ごすためには、ケージを置く場所はとても大事になります。ウサギは温度の急激な温度の変化に弱く、湿度も苦手なので温度変化が少なく、お風呂場やキッチンの近くなどの湿度が高い場所は避けましょう。風通しがよく直射日光が当たらない場所が理想的です。またウサギは耳が敏感なので、テレビや人の出入りが激しいドアの近くも向きません。なるべく音源から離れた静かな場所や部屋の隅で2面が壁沿いだと落ち着いて過ごせるでしょう。
ウサギに適した温度と湿度
温度は18~23度、湿度は40~60%です。外出するときはエアコンなどを活用し、きちんと温度管理をしましょう。
ケージを置く場所として理想的なポイント
- エアコンの風が直接当たらないところ
- 出入り口が近すぎないところ
- 2面が壁に面しているところ
- 風通しがよく適度に日が差し込むところ
- テレビやオーディオ機器から離れているところ
暑さ寒さの対策をしよう
ウサギは全身を被毛で覆われているので蒸し暑い気候が特に苦手です。人と同様に熱中症をおこすことがあるのでクーラーやクールボードなどを活用し、暑さ対策をきちんと行いましょう。また冬は日差しがある昼間はそれほど寒くなくても、夜中や明け方はかなり冷え込むので部分的にヒーターや温かいクッションマットをいれてあがるとよいでしょう。そのほかに、断熱シートでできたケージカバーなどは熱を逃がしにくく保温性が高いのでおすすめです。
ウサギは気圧の変化で体調が悪くなることも
気圧が低いとき頭痛がしたり、体調が悪くなったりする方もいるでしょう。ウサギも低気圧のときは斜頚(しゃけい)などが突然おこったり、体調が悪くなったりすることがあるようです。台風が接近しているときやゲリラ豪雨になっているときは急激な気圧の変化がおこるので要注意です。
- 斜頚(しゃけい)とは首が片側に傾いたまま戻らなくなる状態のことです。重症になると目が左右に振れて、その場でグルグル回ることもあると言われています。このような症状があったら早めに動物病院に連れて行きましょう。
ケージを清潔に保とう

ウサギが快適で健康に暮らすためにはケージ内を清潔に保つのに掃除は欠かせません。フードや水を毎日交換するときにケージ内の汚れ具合を確認し、必要なら掃除をするようにしましょう。1日に10分程度の軽い掃除でよいので習慣づけることが大切です。また春や秋の換毛期は、抜け毛が増えるので掃除の頻度も増えてしまいがち。たくさんの抜け毛を放置していると一緒に飲み込んでしまい毛捄症になることがあるので、こまめに確認しましょう。そして、梅雨の時期は湿度が高く、汚れを放置していると細菌が繁殖し臭いの原因になります。また、汚れたままのケージにいるウサギは皮膚病や結膜炎になることも。このようにケージ内を清潔に保つためには季節に応じて掃除の頻度を見直す必要があります。
- 毛捄症とは消化機能が低下してしまい胃に毛が溜まって塊になり腸に詰まることです。
掃除はどのくらい必要なのか
普段の掃除は汚れているトイレなどを毎日10分程度の軽い掃除で構いません。なかには、オシッコはトイレにしてもウンチはトイレにしないウサギもいるので、すのこの下の汚れ具合を確認する必要があります。そして月に1回はケージ全体の大掃除をしましょう。梅雨の時期は、1週間に1回の大掃除が理想的です。
おそうじスパチュラ、おそうじブラシ、ぞうきん、ペットボトル用ブラシ、尿石除去剤、消臭スプレー
普段の掃除でやること
フード皿と給水ボトルを洗うようにし、毎日新鮮なものに交換します。また、汚れたトイレ砂やペットシートも毎日交換し、汚れがひどい場合はトイレを丸洗いしましょう。そして、すのこにウンチがついていないかを確認し、ウンチがこびりついている場合は、スパチュラやブラシを活用しましょう。
大掃除でやること
ウサギを安全なところに移動させ、ケージを全体を掃除します。ケージ内のものは全て取り出し、網など外せるものは外し、普段よりも丁寧に拭き掃除または丸洗いをします。全ての汚れを落としたあとは、フード皿や陶器製のトイレなどを熱湯消毒するとさらに万全になります。すのこやトレイなどは水気をぞうきんなどで拭き取り、天日干しするとよいでしょう。
トイレの尿石がこびりついて落ちないとき
尿石を取り除くCaリムーバーを活用しましょう。そのほかには、クエン酸水も効果があるのでおすすめです。また消臭したいときはエタノールを活用するとよいでしょう。
- クエン酸水はクエン酸小さじ2杯+水400ml

最後に
ウサギの習性に配慮したケージ内のレイアウトやケージを置く場所に気をつけること。そしてケージ内を清潔に保ちウサギが心地よく暮らせるようにすることが健康の維持にもつながり、ウサギにとって居心地よい住空間になることでしょう。
